教育とは何か

教育とは何か?


いじめ問題が報道され、教師の教育力の低下が指摘され、
教師は聖職者であるべきかが論じられ、教室空間がタコツボ化
していることが指摘され、教育現場の厳しさが吐露され、
問題が全国規模で共有されるなかで、当の子供たちのなかに
違和感が育っていく。本当にそんなことが問題なのか?
何か本質的なことを忘却しようとしているのではないのか?
この大きな波の中で、誰もが傍観者であろうとしてる。


教育とはなんだろう。これは案外簡単なことではないのか?
私は個別指導塾の風景を想い出す。そこには小学生から大学
受験生までが同じ空間を共有し、やがては上下関係のない友人
たちでこの空間は溢れかえることになる。そこには学校の「階層」
を超えた不思議な出会いがある。やがて彼らは自らが講師から
学ぶ一方で、今度は彼らが若年者に対して勉強を教えはじめる。
このような風景。それはあくまでコミュニケーションの延長上
として。それはあくまでごく日常的に。


つまり、教育とは「そういうこと」なのではないのか?
知っている者が知らない者に対して教える。それはあくまで
好意として。そして相手の「喜び」を想定として。
そして「教える者」も「教えられる者」もともに成長していく。


あらためて、「教育」とはなにか?
教師の教育力の低下はそれほど深刻といえるのか?


子供の視線。それは「教師」に向けられるものではなく、
「社会」に向けられている。その視線はきわめて厳しい。
しかし、この視線に誰が耐えられる?教師だけが耐えなければ
ならないのか?


教師は「聖域の最後の砦」であって、それ以上ではない。
「我々」こそが教える立場にあるのだ。それは直接的な
行為によってだけではなく、「生き方」というメディアに
よって。「視線」と「メディア」。低下しているのは
「メディア」自身だ。教師への攻撃は、それはそのまま
自らのメディア力の腐敗を露呈しているようなものだ。
あきらかに、見知らぬ顔で。


かつて「メディア」は共同体のなかにあった。品質はともかく、
たしかに「メディア」は機能していたのだ。しかし現代では、
少なくとも「我々」は単体で子供の「視線」に耐えなければなら
ないのだ。おそらく、それに耐えられない者は沈黙するしかないだろう。


教育とはすなわち、すべての者たちによって担われる
はずの「何か」だろう。人間が決して放棄してはならないはずの。